新着記事

2024年09月08日

9/11[水]〜開催 建築・建設・不動産を網羅した展示会

建築の "今"と "未来"が集まる3日間
来場には事前登録が必要です
課長職以上の方はこちら
※上司、同僚の方の分など、一度に複数名分のご登録が可能です。
JAPAN BUILD [OSAKA] -建築の先端技術展-事務局でございます。
本展は、いよいよ9月11日からインテックス大阪にて開催いたします。
<今年の4つの見どころ>

● 建築業界 関西最大級!200社が出展
       今年は過去最多の200社が本展に出展します。
       最新技術や製品を一度に比較検討できる絶好の場です。

    ● 8つの専門展示会から構成
       建築・建設・不動産業の様々な課題が解決できます!
       [高性能]建材・住設EXPO、スマートハウスEXPO
       スマートビルディングEXPO、施設リノベーションEXPO
      不動産テックEXPO、建設DX展
      商業施設・店舗DX展、建物の脱炭素EXPO    計8展を同時開催

● 屋外の建機展示 SKY STAGEを初めて開催
       屋内の展示に加え、屋外でのデモンストレーションもご覧いただけます。

● 隈 研吾氏をはじめ、有力講師のセミナー30講演を併催!
       セミナーは事前申込制です。満席になる前に、お早目にお申込みください。
       セミナーを申込む→https://biz.q-pass.jp/f/9588/jb_seminar_osaka_24?cid=t


昨年よりさらに規模を拡大して開催する本展に、ぜひご来場ください!
展示会の詳細をみる→https://www.japan-build.jp/osaka/ja-jp.html

posted by Mark at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

「Beyond 2050 プロローグ第3節」〜京都大学が描く未来のまち〜 を開催致します。

移動か定住か。モビリティと通信の分野における目覚しい技術の進歩により、
ノマドワークやダブルハビタットが容易になるなど、わたしたちは選択肢を手に
入れました。しかし、先祖伝来の土地に根差して生きてきた私たちが、その新し
い暮らし方に馴染めるのかと訝る方もおられるかも知れません。研究者によれば
、そもそも室町時代以前の庶民は盛んに移動していたそうです。出生地で生涯を
終えるような生き方は近世になって、為政者に強いられたものだとすれば、前提
が崩れます。全国に先駆けて少子高齢化による都市機能の縮退に向き合う地方に
も目を配り、技術革新がもたらすであろう可能性についてともに考えたいと思い
ます。
 皆様のご参加をお待ちしております。

【主催】
京都大学 オープンイノベーション機構

【共催】
公益財団法人都市活力研究所

【日時】
2024年3月27日(水)13:30〜16:30
(開場13:00、会期終了後17:00まで任意参加の名刺交換会)

【会場】
大阪会場(本会場/大阪駅直結)グランフロント大阪北館タワーB 10F
東京会場(ライブ配信/東京駅直結)新丸の内ビルディング10F

【プログラム】
13:30 開会挨拶 オープンイノベーション機構 機構長 阿曽沼 慎司 氏

パネリストによる話題提供1−「交通と都市の未来像」
 工学研究科 准教授 松中 亮治 氏

パネリストによる話題提供2−「都市の使い方とその未来」
 文学研究科 准教授 松永 伸司 氏

パネリストによる話題提供3−「城下町の歴史地理から考える未来都市」
 地球環境学堂 教授 山村 亜希 氏

14:20 休憩

14:30 パネルディスカッション
 ファシリテーター 総合博物館 准教授  塩瀬 隆之 氏
  パネリスト3名(松中氏、松永氏 、山村氏)

 コメンテーター 公益財団法人都市活力研究所 専務理事 藤本 秀司

16:25 閉会挨拶 オープンイノベーション機構 Beyond2050 構想室長
     ・名誉教授 石原 慶一

【定員】
大阪100名程度、東京50名程度(要事前登録)

【参加費】
無料

【申込期限】
2024年3月26日(火)12:00

■詳細はこちら
http://urban-ii.or.jp/events/detail.php?event_id=571

■お申込みはこちら
https://business.form-mailer.jp/fms/3312caf6227018
posted by Mark at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 第231回水・土壌汚染研究部会 水・土壌汚染研究部会セミナー(第122回) 「宅地造成に関わる地価形成と法規制」

おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会では、様々
なテーマでセミナーを開催してきました。122回目を迎える今回は、「宅地造成に関わ
る地価形成と法規制」をテーマにセミナーを開催致します。
今回は、主に傾斜地の宅地造成について考えます。熱海や広島の土砂災害でも分かる
ように、傾斜地の宅地造成の歴史では、その地域の産業構造や開発当時の経済動向と
密接な関係がありました。地震の土地液状化や水害も続いています。今後の日本社会
において、傾斜地造成がさらに必要不可欠なのか、利用は規制で調整するのか、安全
な居住を目指すうえでの傾斜地利用は経済的側面や応用地質学的な物性評価を検討し
たうえで,新しい土地の価値形成や居住誘導のあり方をルール付けすることが必要な
のかなどについて、長年、不動産科学の研究を続けてこられたアサノ大成基礎エンジ
ニアリングの本間勝氏に、ご講演していただきます。ご興味のある方は、是非、ご参
加ください。

■開催日時:
2024年3月6日(水)14:00〜15:30

■プログラム:
講演「宅地造成に関わる地形・地質等を含めた地価形成と法規制」
講師:不動産学博士・千葉県環境影響評価委員会委員・地中熱利用促進協会理事
(株)アサノ大成基礎エンジニアリング 事業推進本部 土壌環境事業部 本間 勝 氏

■定 員:30名(先着順に受け付け、定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
■参加費:無料
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
 ↓会場アクセスはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/ecoplaza/facility/#atc-access

■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)、
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会

↓詳細・お申込みはこちら
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20240306/
posted by Mark at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

水・土壌汚染研究部会セミナー(第112回) 「土壌汚染地に関わる不動産取引」

おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会では、
様々なテーマでセミナーを開催してきました。112回目を迎える今回は、
「土壌汚染地に関わる不動産取引」をテーマにセミナーを開催致します。
セミナーでは、株式会社東京カンテイ笹本譲氏を講師に迎え、「不動産取引に
おける土壌汚染の留意事項」と題して、ご講演していただきます。土壌汚染に
よる不動産取引上の問題事例、不動産取引と調査・対策の実施例、金融機関や
不動産評価等における土壌汚染の取扱いなどについて、ご紹介していただく
予定です。ご興味のある方は、是非、お申し込みください。

■開催日時:2022年12月21日(水)15:30〜17:00

■プログラム:
 15:30〜17:00 講演「不動産取引における土壌汚染の留意事項」
 講師:株式会社 東京カンテイ 土壌環境部 取締役部長 笹本 譲 氏

■定 員:30名(先着順に受け付け、定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
■受講料:無料
■会 場:おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナー会場
(大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F )
■主 催:おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会
(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)、
おおさかATCグリーンエコプラザビジネス交流会 水・土壌汚染研究部会

■セミナーの詳細・お申込みはこちらから
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20221221/
posted by Mark at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

11月に「大阪立地プロモーションセミナー 2021」


  ◎ 開催日 : 2021年11月17日 水曜日 14時〜

  ◎ 場  所 : オンライン開催 (ZOOM)

  ◎ 言  語 : 日本語 (英語同時通訳)

  ◎ 主要テ-マ : 「多様性の街」 大阪・関西の人材動向と 2025年に向けたまちづくり

  ◎ 主要プログラム 「大阪・関西のポテンシャル」、「大阪・関西の人材の特徴と 採用動向」、

           「大阪の国際人材と 大阪ミナミのまちづくり」、「大阪で活躍するスタートアップ企業 講演」など

  ◎ 参加費 : 無料 

  ◎ ホ-ムぺ-ジ 及び 申し込み : https://form.investosaka.jp/business2021J



  ◆ 問い合わせ先: IBPC(大阪国際経済振興センタ-)
posted by Mark at 01:45| Comment(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月29日

大阪立地セミナ-2020 / 第24回 大阪ビジネス交流クラブの ご案内

〜ウィズ/アフタ-コロナの 大阪オフィス・テナント市況と 今後の大阪ビジネス〜

*       日  時 : 2020年11月27日 金曜日 14時〜15時15分
*       会  場 1 : オンライン (ZOOMウェビナ-)

       ⇒ 定員: 500名

*       会  場 2 : 大阪商工会議所 6階 白鳳の間・桜の間 (大阪市中央区本町橋2-8)

       ⇒ 定員 40名 (申込多数の場合は 抽選になります)

*       主  催 : 大阪市、(一財) 大阪国際経済振興センタ-(IBPC大阪)
*       共  催 : 大阪外国企業誘致センタ-(O-BIC)、大阪府、大阪商工会議
*       協  力 : (公財) 大阪産業局、ジェトロ大阪本部、KOTRA(大韓貿易投資振興公社) 大阪貿易館



*       主要プログラム :

 ◦ ご挨拶

◦ 大阪のオフィス市況と 今後の 市場予測、コロナ渦に関連したテナント動向

 ◦ 大阪梅田エリアの開発と イノベーション創出拠点としての 梅田エリアについて

*       発表言語 : 日本語と 英語(同時通訳)



  ※申し込み方法 :  <https://form.investosaka.jp/business2020J>
https://form.investosaka.jp/business2020J   
posted by Mark at 01:31| Comment(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

シンポジウム「環境配慮型行動で創るSDGs未来都市

シンポジウム「環境配慮型行動で創るSDGs未来都市」のご案内       

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇    
今年度からSDGs未来都市の実現を目指して動き始めた横浜市。そこで事業を
おこなう企業として、市民に対してどのように情報を発信しているのか。
また、企業そのものの環境配慮行動だけではなく、市民の環境配慮行動意識の
醸成にどのように取り組んでいくべきなのかを先進事例の紹介を含めて話し
合っていきます。  

▼開催日時  
 平成31年2月21日(木) 14:00〜16:00     

▼場所    
 日本丸メモリアルパーク(訓練センター第1・2教室)     
 横浜市西区みなとみらい2-1-1(TEL:045-221-0280)    

▼内容    
 ・SDGsデザインセンターについて     
 ・SDGs未来都市構想について       
 ・事例紹介 
   リビングラボ、アーバンデザインセンター 
   横浜リユースびんプロジェクト      
   SDGs実装ゼミナール 
 ・環境配慮型行動の意識醸成(SDGs12「つくる責任つかう責任」)について 

▼登壇者   
◎コーディネーター     
・ヨコハマSDGsデザインセンター長 信時 正人様      
◎パネリスト
・公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)上席研究員 藤野 純一様    
・井土ヶ谷アーバンデザインセンター 河原 勇輝様       
・横浜グリーン購入ネットワーク SDGs実装ゼミナール 池田 陸郎様     
・横浜リユースびんプロジェクト 寺西 浩   

▼申込方法  
 ホームページまたは、 お電話にてお申込み下さい。      

▼申込締切  
 2月18日(月)   

▼費用    
 無料    

▼URL   
 http://www.recycledesign.or.jp/blog/?p=1560 

▼主催    
 主催:横浜市資源リサイクル事業協同組合   
 共催:ヨコハマSDGsデザインセンター   

▼お問合せ先 
横浜市資源リサイクル事業協同組合 担当:加藤、清水      
TEL:045-444-2531       

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

posted by Mark at 15:37| Comment(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月15日

MaaSなどの新たなモビリティサービスの全国展開を目指します  〜第3回「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会」の開催

MaaSなどの新たなモビリティサービスの全国展開を目指します
 〜第3回「都市と地方の新たなモビリティサービス懇談会」の開催〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000126.html

○スマートシティの推進等に向けたトップ協議を行います!
 〜国土交通省と日本経済団体連合会との懇談会を開催〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000143.html

○地域の潜在力を活かした交通ネットワークの構築へ
 〜第2回「地域交通フォローアップ・イノベーション検討会」の開催〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000125.html

○人口減少社会における土地所有に関する基本制度の見直しについて検討を
 行います
 〜国土審議会土地政策分科会第5回特別部会の開催〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000116.html

○「第1回 道路の耐災害性強化に向けた有識者会議」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001096.html

posted by Mark at 20:46| Comment(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月26日

リート等30兆円に向け、「アクションプラン」のフォローアップ実施  〜第10回不動産投資市場政策懇談会〜

リート等30兆円に向け、「アクションプラン」のフォローアップ実施 
 〜第10回不動産投資市場政策懇談会〜
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000153.html

posted by Mark at 14:08| Comment(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

アーバン・イノベーション・セミナー

 〜まちを舞台とする集客イベントと都心の活性化
  講演会およびパネルディスカッションの開催!〜

 http://r26.smp.ne.jp/u/No/150009/88exi4H7ci0D_103395/1207_urban.html

====================================================■□■

◆日 時: 平成22年12月7日(火)15:00〜17:30

◆場 所: 大阪第一ホテル 6階モナーク(大阪市北区梅田1−9−20)
http://www.osakadaiichi.co.jp/facilities/access.html

◆プログラム:
1.講演「集客イベントによるまちの魅力づくり」
      大阪市ゆとりとみどり振興局 
      総務部まち魅力担当課長 阪東正紀氏

2.パネルディスカッション「集客イベントと都心の活性化」

  パネラー:関西学院大学 総合政策学部教授 角野幸博氏
       中之島まちみらい協議会 幹事  林 敏一氏
       御堂筋まちづくりネットワーク 
       プロモーション部会部会長 寺田憲二氏
       梅田スノーマンフェスティバル実行委員会
       事務局長  松村弘三氏

  コーディネーター:(財)都市活力研究所 坂田清三氏


◆定 員: 150名(参加無料)

◆主 催: 財団法人都市活力研究所

◆共 催: 大阪商工会議所

◆お申込み、セミナー内容の詳細は下記HPをご覧ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/150009/88exi4H7ci0D_103395/1207_urban.html

■お問合せ先:
<セミナー内容のお問合せ>
 財団法人都市活力研究所
 TEL:06-6344-2665  FAX: 06-6344-2668

 <メール内容のお問合わせ>
 大阪商工会議所 中小企業振興部 流通担当
 TEL:06-6944-6440  FAX:06-6944-6565


posted by Mark at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

大梅田つながる・つなげるプロジェクト」   〜キタの商業とまちづくりを考える〜



http://www.urban-ii.or.jp/seminar/urban_inovation.html
主催:大阪商工会議所、財団法人都市活力研究所

====================================================■□■

百貨店の新設・増床、北ヤードの1期開発などで、大阪市内の商業を
とりまく環境が大きく変化する中、大阪商工会議所では、「大阪流通業
界の近未来予想調査研究会」を設置し、今年3月に報告書をまとめました。

そこで、今回のセミナーでは、キタ(梅田地区)に焦点を当て、同研究会
座長の関西学院大学石原武政教授に、調査研究についてご講演をいただく
とともに、関西学院大学の角野幸博教授、大阪市都市工学情報センターの
箕田幹理事長を交え、キタの商業とまちづくりについて、パネルディス
カッションを開催し、議論を深めたいと存じます。


◆日 時: 平成22年7月30日(金)15:00〜17:30

◆場 所: ブリーゼプラザ 小ホール(大阪市北区梅田2-4-9)
http://www.breeze-plaza.com/map/index.html

◆プログラム:
1.講演「大阪の商業の近未来予想」
  関西学院大学商学部 教授 石原武政氏

2.大阪商工会議所の流通担当業務について
  大阪商工会議所理事・中小企業振興部長 森清純

3.パネルディスカッション テーマ「キタの商業とまちづくり」
  パネラー: 関西学院大学 商学部教授 石原武政氏
        関西学院大学 総合政策学部教授 角野幸博氏
        (財)大阪市都市工学情報センター理事長 箕田幹氏
  コーディネーター: (財)都市活力研究所 坂田清三氏

◆定 員: 198名(参加無料)

◆主 催: 大阪商工会議所、財団法人都市活力研究所

◆協 力: 財団法人大阪市都市工学情報センター
      将来の大阪シティスタイル研究会
『大梅田つながる・つなげるプロジェクト』

◆お申込方法、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.urban-ii.or.jp/seminar/urban_inovation.html

■お問合せ先:
 財団法人都市活力研究所
 TEL:06-6344-2665
 大阪商工会議所 中小企業振興部 流通担当
 TEL:06-6944-6440 FAX:06-6944-6565


posted by Mark at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

不動産トラブルセミナー

日時 平成21年11月24日(火) 18:30〜21:00     
┃場所:大阪駅前第2ビル5F 「生涯学習センター」
┃    大阪市北区梅田1−2−2-500
┃対象:不動産賃貸業を営む方。
┃内容:・不動産賃貸契約時(注意点)
┃   ・不動産賃貸解約時(保証金、補修費用など)
┃   ・水漏れなどトラブル時の対処法
┃   ・家賃(滞納、値上げ時等のトラブル)など
┃講師:日本住宅流通(株)
┃    取締役 康 京一氏
┃費用:1,000円
┃定員:30名 ※11月12日(木)締め切り
┃申込:FAX・郵送にてお申込みください。
┃問合:大阪府商工会連合会 地域貢献型企業経営サポートセンター
┃   TEL 06−6567−3580 FAX 06-6567-3688
┃   メール sougyou@ka-support.jp
┃主催:〒556-0028 大阪市浪速区久保吉1-6-12(大阪人権センター内)
┃ 大阪府商工会連合会 地域貢献型企業経営サポートセンター

posted by Mark at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

セミナー情報

▼新任役員向けのマンション管理基礎セミナー、7月26日に横須賀市で開催
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/info/20080703/524059/
▼管理組合の運営をテーマにした研修会、7月27日に名古屋市で開催
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/info/20080703/524098/
▼長期修繕計画をテーマにしたセミナー、7月27日に立川市で開催
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/info/20080703/524078/
▼区分所有法と標準管理規約をテーマにしたセミナー、8月2日に神戸市で開催
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/info/20080711/524309/
posted by Mark at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする