移動か定住か。モビリティと通信の分野における目覚しい技術の進 歩により、
ノマドワークやダブルハビタットが容易になるなど、わたしたちは 選択肢を手に
入れました。しかし、先祖伝来の土地に根差して生きてきた私たち が、その新し
い暮らし方に馴染めるのかと訝る方もおられるかも知れません。研 究者によれば
、そもそも室町時代以前の庶民は盛んに移動していたそうです。出 生地で生涯を
終えるような生き方は近世になって、為政者に強いられたものだと すれば、前提
が崩れます。全国に先駆けて少子高齢化による都市機能の縮退に向 き合う地方に
も目を配り、技術革新がもたらすであろう可能性についてともに考 えたいと思い
ます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【主催】
京都大学 オープンイノベーション機構
【共催】
公益財団法人都市活力研究所
【日時】
2024年3月27日(水)13:30〜16:30
(開場13:00、会期終了後17:00まで任意参加の名刺交換 会)
【会場】
大阪会場(本会場/大阪駅直結)グランフロント大阪北館タワーB 10F
東京会場(ライブ配信/東京駅直結)新丸の内ビルディング10F
【プログラム】
13:30 開会挨拶 オープンイノベーション機構 機構長 阿曽沼 慎司 氏
パネリストによる話題提供1−「交通と都市の未来像」
工学研究科 准教授 松中 亮治 氏
パネリストによる話題提供2−「都市の使い方とその未来」
文学研究科 准教授 松永 伸司 氏
パネリストによる話題提供3−「城下町の歴史地理から考える未来 都市」
地球環境学堂 教授 山村 亜希 氏
14:20 休憩
14:30 パネルディスカッション
ファシリテーター 総合博物館 准教授 塩瀬 隆之 氏
パネリスト3名(松中氏、松永氏 、山村氏)
コメンテーター 公益財団法人都市活力研究所 専務理事 藤本 秀司
16:25 閉会挨拶 オープンイノベーション機構 Beyond2050 構想室長
・名誉教授 石原 慶一
【定員】
大阪100名程度、東京50名程度(要事前登録)
【参加費】
無料
【申込期限】
2024年3月26日(火)12:00
■詳細はこちら
http://urban-ii.or.jp/events/d etail.php?event_id=571
■お申込みはこちら
https://business.form-mailer.j p/fms/3312caf6227018
ノマドワークやダブルハビタットが容易になるなど、わたしたちは
入れました。しかし、先祖伝来の土地に根差して生きてきた私たち
い暮らし方に馴染めるのかと訝る方もおられるかも知れません。研
、そもそも室町時代以前の庶民は盛んに移動していたそうです。出
終えるような生き方は近世になって、為政者に強いられたものだと
が崩れます。全国に先駆けて少子高齢化による都市機能の縮退に向
も目を配り、技術革新がもたらすであろう可能性についてともに考
ます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【主催】
京都大学 オープンイノベーション機構
【共催】
公益財団法人都市活力研究所
【日時】
2024年3月27日(水)13:30〜16:30
(開場13:00、会期終了後17:00まで任意参加の名刺交換
【会場】
大阪会場(本会場/大阪駅直結)グランフロント大阪北館タワーB 10F
東京会場(ライブ配信/東京駅直結)新丸の内ビルディング10F
【プログラム】
13:30 開会挨拶 オープンイノベーション機構 機構長 阿曽沼 慎司 氏
パネリストによる話題提供1−「交通と都市の未来像」
工学研究科 准教授 松中 亮治 氏
パネリストによる話題提供2−「都市の使い方とその未来」
文学研究科 准教授 松永 伸司 氏
パネリストによる話題提供3−「城下町の歴史地理から考える未来
地球環境学堂 教授 山村 亜希 氏
14:20 休憩
14:30 パネルディスカッション
ファシリテーター 総合博物館 准教授 塩瀬 隆之 氏
パネリスト3名(松中氏、松永氏 、山村氏)
コメンテーター 公益財団法人都市活力研究所 専務理事 藤本 秀司
16:25 閉会挨拶 オープンイノベーション機構 Beyond2050 構想室長
・名誉教授 石原 慶一
【定員】
大阪100名程度、東京50名程度(要事前登録)
【参加費】
無料
【申込期限】
2024年3月26日(火)12:00
■詳細はこちら
http://urban-ii.or.jp/events/d
■お申込みはこちら
https://business.form-mailer.j